明けましておめでとうございます
年明けはほぼ巣ごもりで庭仕事に精を出しておりました。
年末に植木屋さんにも来てもらい
年明けの寒い中相方と二人で玄関回りや庭をイメージ゛チェンジ、
お陰様で久しぶりに良い汗かきました^_^;
いつもと違う春。
「Stay safe!」「Stay strong!」 「Stay haelthy!」
お元気で! 強く生きて! 気をつけましょう!
滋賀県長浜のビオトープでコハクチョウ
ここで一曲、一緒に力を合わせて🎵
書いたり書かなかったりのブログですが
今年もどうぞ宜しくお願いいたします(^-^)
宜しければmainブログ、
緑の談話室にもお立ち寄りください<m(__)m>
移ろう季節と共に
我が家から車で10分、
先日、世界遺産賀茂別雷神社、通称 上賀茂神社に行ってきました。
もちろん参拝も⛩🙏
上賀茂神社に通じる御園橋の拡張工事も
随分長引いていますがその先に新しい鳥居が建立されました⛩
来年の5月には新たな上賀茂神社の一端をご紹介できればと思います。
境内にタラヨウの木が有ります♪
今年も拙いブログにご訪問いただき、ありがとうございました。
Paul Mauriat-Tha last waltz♪
ポールモーリア楽団-ラストワルツ
今年はコロナ禍を介して不確実なこの世の中を
いろいろと見つめ直すことのできた一年でもありました。
何かと不安が募りますが希望を持って新たな年を迎えたいものです。
来年は明るい話題がたくさん巡ってきますように
皆様、健康に気をつけて良い年をお迎えくださいませ。
宜しければmainブログ、
緑の談話室にもお立ち寄りください<m(__)m>
移ろう季節と共に
今日の山野草 センブリ「千振」
センブリ「千振」
リンドウ科
ここは明るい低山の林道の縁です。
センブリは古くから薬用に用いられてきました。
春に芽生えた苗は
ロゼット状態で冬を越し、翌年の2年目から茎を伸ばし花を咲かせる2年草です。
花期は8-11月、
花の大きさは1.5cmほど、
高さは20cm、白い花弁に紫色のストライプが有ります。
数本の株立ちになったものは
急斜面で思ったような写真が撮れませんでした。
こちらは1本にたくさんの花をつけています。
和名の由来は
「湯の中で千回降り出してもまだ苦みが残る」
とても苦い薬草から付いた名前です。
滋賀県高島市朽木の林道で撮影
最後まで見ていただいてありがとうございます(^-^)
今日の山野草 ジンジソウ「人字草」
ジンジソウ「人字草」
ユキノシタ科
日本の固有種、谷間の日陰に自生する多年草
花期は9-11月
こんなところに咲いています。
葉は全体に柔らかく長い柄が有って深く切り込んでいます。
花の全体が漢字の「人」の字の形をしているところが名前の由来です。
こちらも賑やかです
花弁は5枚、
上の3枚のスペード形の花弁は長さおよそ4mm、基部に黄斑があります。
下側の2枚は先が尖り長さ1.5-2.5cm、花柄の長さは10-30cm、
ヤクは薄いオレンジ色です。
滋賀県湖東の林道で写しました。
最後まで見ていただいてありがとうございます(^-^)
姉妹ブログ 緑の談話室
今日の山野草 ダイモンジソウ「大文字草」
ダイモンジソウ「大文字草」
ユキノシタ科
ここは水がしたたり落ちている岩場に点在しています。
変種も多く地域差もあるのですが原種のほとんどは白花です。
花期は9-11月、賑やかです
この原種で5つある花弁の内、
下の二つが長く漢字の「大」の字にそっくりなところが名前の由来です。
花の大きさは2-5cm、花茎の長さは40-50cm、
ヤクは薄いオレンジ色です。
下側の2枚の花の長さは同じではなく不揃いなものが多かったように思います。
葉は円く切れ込みがあり、厚みがあります。
斜面のダイモンジソウ
滋賀県高島市安曇川に注ぐ針畑川を見下ろして写しています。
撮影は滋賀県高島市朽木の林道
最後まで見ていただいてありがとうございます(^-^)
姉妹ブログ 緑の談話室
Author:ミスミソウ
ヤフーブログから引っ越してきました。ブログ12年目になります。
移り変る季節の花々、里山の自然など写真と共に
記録として残していけたらと思っております♪
宜しくお願いいたしますm(__)m